プラスチック水槽に付着した、苔等の汚れを洗浄

気温 25/35℃ おおむね晴れ

汚れたプラスチック水槽

昨日の投稿で、掲載していたプラスチック製の水槽ですが、下がこびりついた汚れの画像になります。

簡単に落ちない汚れ。私の能力では無理だな!!

私が、これを綺麗にするにはどうしようかと、しばらく悩んでいたのですが・・・。
妻が見るに見かねたのか、放置していた容器の汚れを綺麗にしてくれました(濃緑のプラ水槽も:とても感謝です)。

綺麗になった容器の画像は、昨日の投稿に画像があります。

普通の洗浄では落ちないはずなのにと思い、何を使用したらこんなに綺麗になるのかを訪ねました。
重曹とクエン酸を使用した」と話しています。

重曹は食用(無害)のものでクエン酸自体は無害だということですが、果たしてメダカにとっての害はわかりません。
洗浄後しっかり乾かして保管していたので、水槽として利用しても構わないでしょう(あくまで、私の判断です)。

メダカ水槽としてプラスチック容器を使用した場合、使用するに従い上図のように汚れるでしょうね。
毎回プラスチック容器を購入するのも費用的に大変ですから、先の方法で再利用することも必要になります。

壁面に緑藻が付着したくらいであれば、擦り落とせは綺麗になるのですが・・・。
水槽の底に付着した汚れは、とても頑固でしたね、

とりにくいのは、底砂等の汚れですね。

プラ水槽の汚れは、底の方に集中していることでしたから、底砂のこびりつきが原因と判断できます。
ただ、底砂には砂だけでは無く、メダカの糞等たくさんのものが入り交じっているわけです。
単純に考えれば、底砂を入れ替えることによって新しい水槽に生まれ変わるといえますね。

底砂にはバクテリアが住み着いていたりしますから、もったいない気もしますが・・・。
水槽をリセットする場合は、やむを得ないところもあるでしょう。
水槽リセットでは、全てを最初からやり直すのですからね。

白い水槽と同時に、濃緑色のプラ水槽も洗浄

昨日の投稿では掲載しなかった(画像にはあります)のですが、濃緑色のプラ水槽も綺麗にしていました。

棒タワシで・・・。


黒や濃緑色のプラスチック製の水槽は、白いメダカを放流している場合に良いだろうと考えたのですが、飼育水に濁りが発生したときは困ってしまいますね。
濁った場合は、何色の水槽でも同様ですが、黒や濃緑色の場合は特にメダカが見えにくいのです。

いろいろな色のプラ容器を利用しましたが、青い容器がどのメダカにも合うのではないかと思いました。
飼育水が、濁ったり(白濁りや黒濁り等)グリ-ンウォ-タ-の緑色になった場合は、当然ですがどの色の水槽でも無理ですね。

あえてグリ-ンウォ-タ-で飼育したい場合は構いませんが、白や黒に濁るのはメダカにとって有害でしょう
私自身、黒濁りの原因がわかっていないのですが、どなたかご存じでしたら教えてください。

おすすめの記事