
気温 21/31℃ 所により晴れ
長く続ける秘訣を考える
思い起こすと、メダカを飼育し始めてから7年ほど経っています。
趣味の域で飼育しているのですが、メダカという生体を扱うことは、難しい反面楽しさがあるということで長く付き合っていけるのでしょうね。
鑑賞魚の中では、比較的に飼育がしやすいとされるメダカですが・・・。
確かに、基本的な飼育方法を守っていれば大きな失敗は無いでしょう。
ただ改良メダカでも、高価格帯の品種となれば気を使うと思いますね。
私の飼育しているメダカはあくまで趣味ですから、ぞこそこの価格帯で楽しんでいます(下の画像は、7月26日の記事にも掲載)。



以前に、1匹数千円のレーヴメダカを飼育していたことがあります。
4匹(雌雄2匹ずつ)いたのですが、昨年には最後の1匹が★になり、とても悔しく悲しいい思いをしました。
優雅な姿のメダカでしたね。



下の動画は、レ-ヴメダカと同時期に購入した、ブラックスワローメダカです。
こちらは、産卵していますので増えていますね。
レ-ヴメダカがいなくなってからは、メダカを飼育する気持ちが少し変化したようです。
メダカ雑誌で見る希少種は、本の中だけで充分です。
希少種でなくても、充分に眺めて楽しめますし、飼育方法も学ベますから・・・。
メダカ飼育を通して、ブログの作成を継続
メダカファンの飼育記録という題名のブログを書き始めて、結構な年月(メダカ飼育を始めた時期より、遅いのですが)になりますね。
過去のブログには、失敗したことも書いています。
というのも知識が低かった頃に、サーバー移転のときに移行ミスを起こしてしまい、記事をたくさん無くしてしまったのです。
600記事ほどを失いましたが、その頃は毎日欠かさず投稿していたのでショックが大きかったですね。
慎重に操作をしていれば、そのような失敗は無かったかも知れないのですが・・・。
また、バックアップをとる習慣がなかったことも失敗です。
今ではサ-バ-側で自動バックアップを取得してもらえるので、そうしたミスも少なくなったことは幸いです(バックアップの、期間制限はありますが・・・)。
そうしたことも、今から考えれば「勉強」の一つ。
大きな代償でしたが、それ以来は慎重ですよ。
横道にそれましたが、ブログを書くことで頭を目一杯働かせることができると思っています。
呆け防止には、大いに効果があるのでは?
また、日記風に日項の気づきを書きながら、訪づれた方にちよっとでも役に立てば幸いなのです(私自身においても、飼育の疑問が多いのですが)。
そうは言っても、なかなか文章カは向上していません(涙)。